慢性腎臓病(CKD)と人工透析
なぜ、リンのコントロールが必要なのですか
リンは体内のカルシウムと結合して、骨や歯を丈夫にします。
腎機能が衰えると、血中にリンがたまり、体はバランスを保つために骨からカルシウムを取り出すため、 骨がもろく弱くなります。
従って、リンの摂取量を減らすことが必要です。

ビタミンDの活性化機序

ビタミンDの活性化機序をお示しします。
ビタミンDは通常、皮膚においてプロビタミンD3が合成されるか、食事によって摂取されます。
このビタミンDが、まず肝臓で25位が水酸化され、25(OH)D3となます。その後、腎臓で1α位が水酸化され、1α,25(OH)2D3いわゆる活性型ビタミンD3が合成されます。
この1α,25(OH)2D3が腸管においてカルシウムの吸収を促進したり、腎臓においてカルシウムの再吸収を促進することで、体内のカルシウムを効率よく活用します。また、骨に対しては、骨代謝回転を改善する作用があります。
メニュー紹介
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
慢性腎臓病(CKD)と人工透析
- 腎臓・構造腎臓の働き慢性腎臓病(CKD)とはCKDの症状はCKDのステージ分類CKDの進行はどうしたら抑えられるの尿毒症とはなに血液透析・方法・原理スリーSでHappyな透析になるシャント解剖シャントの管理・出血したらなぜ、水分のコントロールが必要なのですか水分管理1・2・3水分管理不良患者さんの心不全なぜ、塩分のコントロールが必要なのですか塩分制限なぜ、カリウムのコントロールが必要なのですかカリウム制限食事がうまくできているかどうかの判断は?なぜ、リンのコントロールが必要なのですかビタミンDの活性化機序メニュー紹介人工透析患者様に必要な書類腎性骨異栄養症Ca代謝調節ホルモン